「好きからはじめて、豊かに生きる」ってどういうこと?

こんにちは。

好きからはじめて、豊かに生きる
ゆーこんです。

現在、42日間まいにちブログ書くと宣言しております。

わたしの42日間チャレンジ、ブログ投稿開始します!

しかしながら、昨日早速寝落ちしてしまい、投稿できなかったので、
本日2つ投稿してみようかな〜と考えております。

ブログを書くと決めた日から、

「好きからはじめて、豊かに生きる」

という言葉とともに自己紹介するようになったのですが、

毎朝している瞑想インスタライブで、
気づきがあったので、お話ししていこうと思います。

問題は目の前にあるのではなく、自分の心の違和感と向き合う

最近、仲間たちとある問題について考えることがありました。
(具体的な問題についてお話しできないので、少しわかりにくいかもせれません。)

で、みんなで問題を解決しようとしていると
よく何かと闘うという構図が出てくるかなと思うのですが、
今回もそういう方向に進んでいました。

みんなが問題に向き合えば向き合うほど、
相手との深い溝が浮き彫りになっていく
そう感じていたわたし。

ただ、みんなが問題と向き合っているのは
否定したくない
自分の気持ちをどう伝えたらいいかなと
考えていました。

そして、伝えたのが「わたしは○○をしたくない」
という自分がしたくないことだけを伝えました。

どう思われるかわからないけど、
ただ自分の中の違和感をそのままにして
見て見ぬ振りをするということは
それも自分の心に嘘をつくことだなと思ったから
思い切って伝えました。

みんなでこうするべきとか
正解を見つけるのではなく、
自分がしたい行動について伝えて、
それぞれがしたい行動を自由に発言する。

そして、わたし自身はその問題から少し離れた
立ち位置にいたので、
問題にのめり込まずに自分がするべきことに集中していく。

それこそが遠くの問題を解決する唯一わたしができることかな
と考えています。

瞑想で何に気づいたのか

インスタライブでやっているまいあさ瞑想では、
前半にマインドフルネス瞑想
後半に慈悲の瞑想
をしています。

仲間に自分の思いを伝えた次の日に
慈悲の瞑想で唱えている言葉の中にヒントがありました。

慈悲の瞑想の説明はこちら。

View this post on Instagram

 / 自分・身近な人 その向こうにいる人 \  ココロがざわつくとき 『わたしは』『わたしが』 が強くなっていませんか?  そんな自分をおさめたい! もうダメだー! って、自分を攻めなくて大丈夫。  そんな自分に気づいて 気が向いたら  今日ご紹介した 『慈悲の瞑想』 取り入れてみてください♪  —–  【慈悲の瞑想】  (まずは自分に向けて) わたしが安全でありますように わたしが幸せでありますように わたしが健康でありますように わたしが安らかでありますように  (大切なあの人を想って 家族でも友人でも同僚でも構いません) あなたが安全でありますように あなたが幸せでありますように あなたが健康でありますように あなたが安らかでありますように  (あなたのココロをざわつかせるあの人を想って 身近な人でも街ですれ違った人でも構いません) あなたが安全でありますように あなたが幸せでありますように あなたが健康でありますように あなたが安らかでありますように  ※唱え終わったら、ココロ・カラダが どう感じているか観察します。  —–  新しい1日のはじまりに  マインドフルネスで 五感を研ぎ澄ます 自分のための時間  慈悲の瞑想で 相手を思いやる時間  一緒にやってみませんか?  —–  まいあさ瞑想🐔  インスタLIVEで 5:30〜(15分くらい)  マインドフルネスと 慈悲の瞑想 やっています♪  まいあさ みなさんと瞑想の時間を 共有できること 楽しみにしております!  ※お時間が合わない方は、 LIVE保存してあるので 好きな時間に取り入れて もらえると嬉しいです。  ———-  🆕お知らせ🆕  <わくわくして実践していく読書会> online 4月22日(水)  <自分を整えるヨガ> online リクエスト開講中  <英語でベビーヨガ> online リクエスト開講中  <7つの習慣読書会> online @agasa_yoga とのコラボ企画♪ 6月中旬から3回コース  <自分で更新できるHP作成講座> online 7月開講予定  すべてZoomというアプリで開催します!  プロフィールリンク🔗より @terakoya.hibibi  💛💚💛💚💛💚💛💚💛 #コドモとオトナのミカタ #あなたのしたい応援します 寺子屋日々日 ゆーこん

A post shared by ゆーこん | あなたの"したい"を応援するヨガ&読書会 (@terakoya.hibibi) on

最近は毎日以下の言葉を唱えています。

ここにタイトル

【慈悲の瞑想】簡易ver.

(まずは自分に向けて)
わたしが安全でありますように
わたしが幸せでありますように
わたしが健康でありますように
わたしが安らかでありますように

(大切なあの人を想って
家族でも友人でも同僚でも構いません)
あなたが安全でありますように
あなたが幸せでありますように
あなたが健康でありますように
あなたが安らかでありますように

(あなたのココロをざわつかせるあの人を想って
身近な人でも街ですれ違った人でも構いません)
あなたが安全でありますように
あなたが幸せでありますように
あなたが健康でありますように
あなたが安らかでありますように

(この世に存在する全ての生き物を想って)
生きとし生けるものが幸せでありますように
生きとし生けるものが幸せでありますように
生きとし生けるものが幸せでありますように

※唱え終わったら、ココロ・カラダが
どう感じているか観察します。

(自分)→(大切な人)→(嫌いな人)→(生きとし生けるもの)

とまずは”わたし”から、どんどん外へと広がっているイメージで
唱えていきます。

そこで、何に気づいたかというと
わたしは、この瞑想を続けているように”わたし”ができることを続けていく
それしかできない。

わたしが心地よく過ごしていることで、
周りに心地よく過ごす人が増えて、
問題と思われる事象と関わっている人たちの平和を祈れる。

そうやってこの瞑想の言葉が、
わたしのとった選択で大丈夫だよ。

と言ってくれている感じがして、
「伝えちゃって大丈夫かな」
「嫌な気持ちになった人がいたらどうしよう」
なんて少し不安な気持ちもあったけど、
慈悲の瞑想を唱えた時、
なんだかホッと心が緩みました。

一人一人が心地よく過ごすことで
その波が広がっていくと良いな。

“わたし”ができることを続けていく

これがわたしの活動の原点です。

20代後半のころ

  • いずれ過程を築いて子供が欲しいけど、パートナーがいない
  • 仕事は忙しくて会社と家の往復だけの日々
  • 肩こり、なんだか不調、顔色よくない
  • 学生時代のチアリーリーディングをやっていた時ほど、仕事にやりがいを感じられない、集中できない

興味のあることをやっているはずだけど、
自分の小さな本音を無視しているのに気づかずに
モヤモヤする日々を繰り返していました。

 

そんな時に始めたのが、

ちょっとでもやってみたいと思ったことを

行動すること

それがあっているとかあっていないとか関係なく、

ただ自分が心からやってみたいと思ったら

やってみる。

トイレに行きたい時に行く。

自分が将来築いている家族と過ごしたい暮らしをイメージしてみる。

体のどこが不調かヨガをしながら向き合ってみる。

海外の暮らしを自分の目で見たいから、英語を勉強してみる。

自分がわくわく楽しい気持ちになるものを小さいことから、とりかかってみました。

自分にわくわくすることに取り組んでいれば、今まで問題だと感じていたことの多くが問題ではないと言うことに気づいたのです。

その原点が先日とった自分の行動にも通じているなと思って、瞑想の時にお話ししたので、ブログでも振り返ってみました。

その原点に戻してくれたのも

毎日している慈悲の瞑想でした。

もし、やってみたいと言う方は、

まいあさ5:30〜5:50ころまで

ゆーこんのインスタグラムアカウント

瞑想しています。

一緒に瞑想できるのお待ちしております♪

最後まで読んでくださりありがとうございます❤️

ではまた次の記事で😊